TV大好き。映画大好き。ゲーム大好き。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
僕は落語が好きなんですが、こどものころの偏見で「立川一門」はちょっと食わず嫌いでした。
イメージ的には『邪道』と思い込んでいて、僕が好きだった小さん師匠を裏切った男・・・・・と決め付けていたので、聞いてみようという気にはならなかったわけです。 ところが今回、立川談志師匠の弟子、談春さんの『赤めだか』を読んで目からうろこが落ちる思いをしました。 この作品は談志師匠と自分とのなれそめから一門の現状に至るまでを振り返るエッセイなのですが、そこに出てくる談志師匠の人間像が、想像していたものと大きくかけ離れているのです。 子供の頃はわからなかった人間模様の機微というものを感じられる年になったんでしょうかね。 古典の伝統を守ろうという思いは落語協会や落語芸術協会よりも、むしろ破天荒に見えた談志師匠のほうが強かったのかもしれません。 その上で、自分の人生に芸を重ね合わせてきた生き様を、弟子との接し方から窺い知ることができて面白かったです。 とはいえ、談春師匠が懸念しているとおり、談志師匠亡き後は立川一門はどうなるのかという問題も立ちはだかっているわけで、「異端」が「一派」を継承しえるのかは気になるところです。 映画『落語娘』を見た後だけにさまざまな感慨をもって、読了することができました。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
ブログ内検索
ブログの評価 ブログレーダー
ブログの評価 ブログレーダー
|